目次

「音」で選ぶ

風鈴は、短冊(たんざく)が風を受けることで舌(ぜつ)と呼ばれる部分が揺れて外身(そとみ)に当たり、音が鳴ります。

この舌(ぜつ)の素材や形によっても音は変化します。

北一硝子の風鈴に使用しているものは

「木玉(きだま)」「ガラス棒」の2種類です。

木玉

木玉(きだま)を使用した風鈴は、柔らかくて優しい音が特徴。

お家でリラックスする時間にそっと寄り添ってくれるような、落ち着きのある音色です。
丸くころんとした見た目も可愛らしいです。

ガラス棒

ガラス棒を使用した風鈴は、クリアで軽やかな音色が特徴。
子供たちが遊びまわっているような楽し気な音色です。

透明な棒が外身の美しさを際立たせます。

北一硝子の「風鈴看板」

北一硝子の新たな夏の定番となっている店舗入り口の「風鈴看板」。
各店のコンセプトに合わせた色・柄の、大きな風鈴が木玉の優しい音色でお客様をお待ちしております。

【アウトレット】のカラフルで楽しい雰囲気のある風鈴

【クリスタル館】のクリアで表面の模様が際立つ風鈴

ワインショップ【ヴィノテカ】の赤ワインをイメージしたような赤く透き通った風鈴

「柄」で選ぶ

お家に飾った時の印象を大きく決める、風鈴の柄。

元気をもらえるようなポップなデザインや、
縁起の良さを大切にした、日本古来から親しまれている切子柄も素敵です。

クリスタル風鈴 水面

「クリスタル風鈴 水面」は波の揺らぎのような凹凸のある形状にカラフルな水玉模様があしらわれています。

はじけるような水玉模様に、遊び心があって楽しい雰囲気の風鈴です。

クリスタル風鈴 七宝切子

「クリスタル風鈴 七宝切子」は七宝の模様が切子であしらわれています。

七宝模様は円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い模様です。

小樽の切子職人がひとつひとつ丁寧に施した切子が、
風鈴の音と相まってより涼しさを演出してくれます。

北一硝子の「香り」

日本の夏の風物詩。

音の代表が風鈴なら、香りは「蚊取り線香」。
懐かしい香りに癒されますね。

蚊取り線香を入れる《蚊やり器》。
流れる水のような、ガラスの清涼感を活かしたデザインで、
花器としても使用出来ます。

スティックタイプの《虫よけ香》なら、
普段使用しているお香立てと組み合わせて省スペースで使うこともできますよ。


「色」で選ぶ

煌めく透明感と美しい色彩を持ち、目で涼を感じるのもガラスの風鈴の魅力。
お気に入りの色やお部屋に合わせた色、心に浮かぶ夏の思い出の色をお選びください。

クリスタル風鈴 氷の華 丸型

北海道で見られる冬の自然現象、「ダイヤモンドダスト」の輝きをイメージした細かいヒビ模様が、夏の日差しを受けてキラキラと輝きます。
カラフルな色彩から元気をもらえますね。

「紫陽花」色は、自然光と蛍光灯の光で魔法のように色が変化します

クリスタル風鈴 レインボー

螺旋模様のデザインと淡い虹色の輝きを放つ美しい風鈴です。
風を受けると、まるでシャボン玉のように煌めき、どこか懐かしさを感じます。

<今回ご紹介した風鈴の詳細は、こちらからご覧いただけます。>