
北海道の観光地として、多くの方が訪れる小樽。
この街全体に流れるノスタルジックな雰囲気は、江戸時代後期からの港と鉄道の発展により出来上がっています。
経済の中心地としての栄華と衰退、そして観光の街へ。
時代と共にその在り方を変えてきた小樽について、少しだけご紹介します。
《港町・小樽 繁栄の歴史》
小樽繁栄のルーツはニシン漁にありますが、明治に入り、北海道開拓が本格化すると、その玄関港として発展します。
多くの開拓移民が小樽に上陸し、それを支える様々な開拓物資や生活用品を満載した北前船(弁財船)が集結し、商港としての発展基盤がここで生まれます。
明治13年に日本で三番目の鉄道が札幌との間に敷かれて、流通の要となった小樽では、港湾の整備が進められ、積荷を保管する木骨石造倉庫が次々に立ち並びました。


明治32年には開港場として指定され、国際貿易港になります。この時すでに営業倉庫は250を数え、うち石造倉庫が百棟以上もありました。
北一硝子の代表的な店舗施設であります三号館もその中のひとつでした。
(小樽と当社の歩みについては、北一硝子ホームページ「小樽と北一硝子の歩み」からもお読みいただけます。)

《小樽運河》
小樽運河は今年、竣工100周年を迎えました。
今では観光地として小樽のシンボル的な存在となっている小樽運河。
「北海道の心臓」とも呼ばれた小樽で、小樽運河は小樽港からの運搬作業を効率的に行う為の重要な役割を果たしました。


昭和後期、石炭から石油へのエネルギー転換、また北海道経済の中核が札幌へ移行されたことにより、小樽の栄華は次第に衰退していきます。
昭和40年代には、荒廃した運河を埋め立てて道路を建設する計画が決定しました。これに対して、市民の中に、小樽の発展に欠かせない存在であった小樽運河を守ろうとする運動が起こります。
十数年もの論争の上、昭和61年、小樽運河は一部を埋立てて、幅の半分が道路となった現在の姿となりました。
今でも運河の北部(通称:北運河)は幅40mのまま残っており、当時の面影を感じることが出来ます。



《今もなお残る、当時の建物とインフラ設備》
明治末期、銀行や商社が次々と進出した小樽は「北のウォール街」と呼ばれ、当時の最先端の材料と技術で造られた異国情緒溢れる建物が並び、石造倉庫と相まって小樽独特の景観を生み出しました。
建物は今でも街のあちこちに残っており、店舗や博物館等として活用されています。


多くの建物と同じように今でも小樽の生活を支えているのが、当時の一流技術者によって造られたインフラ設備です。
北運河沿いにある「運河公園」には、朝ドラでも注目を浴びた『港湾工学の父』と呼ばれる廣井勇博士の胸像が建っています。


高知県出身の廣井は、札幌農学校(現在の北海道大学)へ2期生として入学し、卒業後は開拓使、工部省へと移った後、アメリカとドイツに留学しました。
明治30年、廣井は初代小樽築港事務所長として、「北防波堤」の建設に着手します。
当時、小樽港には多くの船舶が立ち寄りましたが、度々激しい浪によって大損害が発生しており、防波堤の建設が課題となっていました。
日本ではコンクリート製外洋防波堤が建設されたことは無く、廣井は海外で学んだ知識を基にコンクリートの配合や強度について調査・改良を重ね、北防波堤は明治41年に完成しました。
完成から120年以上経った今でも、北防波堤のコンクリート耐久性試験は続けられており、小樽港第一線防波堤としてその役割を立派に果たしています。


北海道新聞「日曜ナビ」掲載商品
耐熱性 サーモマグカップ 小樽運河(大/小)
「小樽運河」をデザインした、耐熱性で使い勝手も良いマグカップです。
飲み物の温度で柄の色が変化するという不思議な仕掛けが一番の特徴です。

